プロの住宅レシピ 境界がほどける視線の抜け──鎌倉に佇む穏やかな週末住宅

松岡淳建築設計事務所
松岡 淳

窓枠の存在を極限まで抑えた開口により、外と一体化したようなリビングをつくり出す。物理的な広さ以上に奥行きを感じる“抜けの美しさ。

中央に配したキッチンはどちらからでも回れる動線で、家族が自然と集まる中心に。日常の動きを設計することでウィークエンドハウスらしい開放感を実現。

和室からダイニングへと視線が抜ける構成。奥の開口はガラスがあることを忘れるほど”何もない”ように見える設計。機能としては空間を仕切りながらも、視線の行き止まりをなくす。

屋内外の境界を曖昧にすることで庭の緑が暮らしの一部になる。日本家屋のように閉じすぎない空間づくりが自然との親密な距離感を生む。

部屋全体が間接照明のように柔らかく光をまとう和室。隅に照明を配置し空間の奥行きを感じられるよう計画。

鎌倉に建つこちらの住まいは、ウィークエンドハウスとして計画されたご夫婦のための住宅。
「料理を楽しむ時間を中心に、自然を感じながらゆったり過ごしたい」というご要望のもと工務店からのご紹介で始まった計画でした。

建物の中心に配したキッチンは、どちらからも回れる回遊動線で、家族や友人が自然と集まる場所に。
限られた面積の中でも広がりを感じられるよう、窓や壁の納まりを徹底的に整えています。

注目したいのは枠を極限まで削ぎ落とした奥の開口部の窓。ガラスの存在を感じさせないほど“何もない”ように見える設計です。
外との隔たりをなくし、空間そのものを自然に溶け込ませるための工夫で、実際の広さ以上の奥行きと穏やかさが生まれています。

機能としては空間を仕切りながらも、視線の行き止まりをなくし、内と外を穏やかにつなぐ⸻“何もない”を意匠とした建築の哲学が息づいています。

和室では部屋の角の柱を抜き、照明をうまく配置することで昼は外光、夜は間接光が空間を包みます。
屋内外の境界を曖昧にしながら、日々の時間の流れがそのまま暮らしに溶け込んでいるのです。

機能を極めながらも“何もない”を美しく見せる。そこには余白の中に豊かさを見いだす思想と、それを楽しむお施主さんの感性が静かに響いています。

シェアする

採用されている製品

松岡淳建築設計事務所
松岡 淳

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ