プロの住宅レシピ 薪ストーブの給気口を見せないシンプルで穏やかな空間

hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
薪ストーブ 間接照明 天然塗り壁材 フローリング

煙突以外にストーブの配管は見えない

オーダーキッチン

別角度から臨む室内空間

天井の煙突接続のカバーもまわりの色にあわせて白に

外気取り入れのための配管は、写真右側のピロティの倉庫扉の中につながっている

ピロティ部分

『新城の住宅』では薪ストーブを採用しています。薪ストーブは燃焼効率を上げるため、外気を取り込む必要があります。そのための給気口は通常ストーブの背面に設置されることが多いのですが、今回は室内で配管が見えたり、背面にあたるバルコニーで給気口が目立って美観を損ねることを避けるため、ストーブの下に給気口の配管を設置しました。リビングの下がピロティなので、そこにある倉庫の中に給気口の配管をおろしていて外からは見えない状態になっています。
ちなみにこの住宅はRCのスラブなので2階でも薪ストーブの重量などの問題をクリアしています。また、ストーブの周囲はあえてコンクリートの表現をのぞかせてアクセントとしています。給気口などは必要なものですが、これらをデザインの邪魔をしないように工夫することで、空間の雰囲気を保つことに繋がります。

PHOTO: 小川重雄

シェアする

採用されている製品

薪ストーブ|ディーエルディー
株式会社ディーエルディー
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
ここが私の評価ポイント!
■採用製品:IRON DOG Nº07(アイアンドッグ Nº07)

ドイツのブルナー社の製品で、日本向けに開発されたモデルです。鋳物のボディの熱容量が大きく優れた性能の薪ストーブです。日本向けということで、サイズ感や能力も日本の住宅事情にあっています。ログハウスなどに似合うようないかにも薪ストーブというデザインではなく、現代的なリビングにあうテイストな点も魅力です。横に長めで45cm程度の薪も入り、メンテナンスもしやすく使いやすい製品です。
採用製品
間接照明|ひかり
株式会社ひかり
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
ここが私の評価ポイント!
『新城の住宅』のライン照明や『葉山の家』の洗面所などに使用しています。ひかりさんの照明は調光や色温度の調整が可能で、切れ目なくシームレスに設置できてとても優秀です。器具自体もスリムで、棚下などでも邪魔になりません。また器具だけ納品であとはお任せというようなことはなく、現場で端部の光の広がり方など、光のエッジのコントロールまでかなり厳密に対応してくれます。意匠設計事務所の気にする部分を理解してアドバイスをくれる光のプロフェッショナルなので信頼しています。他にも、事前に他社の器具も含めた照度データの数字を入れてシミュレーションを作成してくれるので、アバウトで感覚的なものではなく、施主の方と具体的な数字をもとに説明や相談ができる点もとても助けになっています。
採用製品
自然素材の塗料・漆喰|プラネットジャパン
株式会社プラネットジャパン
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
ここが私の評価ポイント!
■採用製品:フェザーフィール(プラネットウォール)

紙下地のKOBAU(コバウ)と組み合わせて使用する薄塗りタイプの天然塗り壁材です。ドイツ製の本漆喰でローラー塗りができて扱いやすい製品です。木造の建物の場合、塗り壁はどうしてもある程度自然の動きや、地震の挙動でひび割れが起こりやすくなります。そういった箇所はタッチアップしても繰り返しひびが生じてしまうケースが多いです。その点、下地のKOBAU(コバウ)を組み合わせて使用すると、かなりひびが生じにくくなり心強いです。
採用製品
フローリング|上野住宅建材
上野住宅建材株式会社
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
ここが私の評価ポイント!
床暖房対応の積層フローリングです。表面の無垢材の厚みが4mmあるので、積層フローリングではありますが、削ってメンテナンスもできる本物感があります。無垢の持つ質感がありつつもコスト面も少し抑えられる点も魅力です。グレードにより節の有無を選べますが、最近は、住宅の雰囲気によっては節があるフローリングのほうがリアルな質感で好まれることも多く、全体のデザインに合わせて選択しています。
採用製品
ステンレスキッチン|松岡製作所
松岡製作所
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり
ここが私の評価ポイント!
『新城の住宅』の5mあるキッチン天板は松岡製作所にオーダーしたものです。かなり大きなサイズですので窓から入れて設置しました。このような特注サイズの対応や、機能、デザインなど様々な面で信頼できるメーカーだと思います。品質が高い分、費用は相応のものにはなるのでコスト条件が許す際には採用しています。
採用製品
hm+architects 一級建築士事務所
伊原洋光+伊原みどり

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ