• 物件

礒建築設計事務所

これまでの自分の様々な経験や建築体験、育ってきた自然豊かな故郷の原風景を大切にし、日々の暮らしに喜びや愉しみ、豊かさを感じられる空間を意識した設計を心がけています。

 


住所: 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-20-1美しが丘アレービル305

TEL : 045-883-2278
E-mail :info@iso-aa.co.jp
URL : https://iso-aa.co.jp/

作品集

物件

■ 古賀の家

歴史ある神社の参道沿いにある4人家族の住まいです。

敷地周辺は参道沿いに形成された古くからの住宅が点在し、

昔ながらの日本家屋の風情を残しています。

この周辺の雰囲気を壊すことなく昔からあったかのような、

佇まいと建築のあり方を意識して設計を進めました。

 

建主の要望から敷地の半分、東側は畑ができるよう残し西側に寄せて建物を配置。

奥行きの長い敷地形状をトレースするように、東西に抜けをつくり、

庭への出入りのしやすさを考慮し大半を土間仕上げとしています。

シンプルな切妻屋根を基本とし深い軒の出をから生まれた軒下空間が、

庭との関わりをより一層豊かなものにしています。

ロフトに設けた物見台からは山並みと海を望む自然豊かな環境を享受できます。

畑の管理にも一役買っているそうです。

西側には将来的にお店を出すことを考慮したアトリエを併設しています。

店舗の雰囲気を壊すことがないように住宅の開口部は格子で隠し、

アトリエ(将来店舗)が目に留まるように要素を少なくしています。

住宅用のアプローチも奥に設けることで、生活の雑多な要素が表に現れないように配慮しました。

 

竣工からまだ数年ですが、板貼りの外壁も落ち着き、静かに佇んでいる姿が印象的です。

外部の板塀とウッドデッキは建主がDIYで仕上げました。

内部のしつらえも、住まい手のセンスと愛情を感じ、設計者としては嬉しい限りです。

これから時間を纏いさらに美しくなる姿が楽しみな住まいです。

 

PHOTO: YASHIRO PHOTO OFFICE

■ 柿生の家

丘陵地の頂上部に位置し遠く丹沢や多摩丘陵を望む敷地に建つ...

■ 糸島の家

風光明媚な糸島に建つ3人家族の住まいです。 初めて敷地を...

■ 大和の家

敷地の正面には遊歩道のある小川と、豊かな緑が点在する長閑...

■ 西大島の家

マンションリフォームの計画です。 リフォーム前の部屋は開...

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ 農とつながる暮らし──自然素材と調和する住まい

福岡県古賀市の神社の参道沿いに建つ5人家族のために建てられた住宅。
お施主さんの希望は「畑仕事を楽しめる住まい」でした。

そこで細長い敷地形状に沿って内部と庭・畑が自然に繋がるように計画。
あえて距離感を持たせた奥行きは、廊下を縁側のように演出し、通り抜ける体験そのものが豊かさを生むよう考えられています。

内部は自然素材を中心に構成。漆喰壁が光を包み、杉板天井は構造を顕して経年の表情を深めます。 素材の選択は、お施主さんが好む無添加や自然志向のライフスタイルに呼応。

土間コンクリートは畑作業後の動線を受け止め、造作の木製サッシが全面開口して庭と繋がります。
自然素材の性能と設計意図が暮らしに直結する豊かなLDKです。

キッチン空間には畑から勝手口を経て直接つながる動線を設け、農作業と日常の料理が地続きになるよう構成。所々にある小上がりの段差は腰掛けられる居場所として機能し、暮らしにリズムを添えています。

正面の右側には奥様が小物を販売できる商い空間を併設。
隣の格子の設えが視線を和らげながら光を通し、街に対して静かに開かれる象徴的な要素となりました。

植栽計画もアプローチに向けて緑のトンネルをつくり、外壁に揺らぐ一本の木の影が日常の表情を豊かにしています。さらに室内のロフトから繋がる物見台を設け、裏の畑や山並みを眺められる小さな仕掛けとして暮らしに遊び心が加えられています。

畑で採れた野菜を食卓に運び、緑に包まれた玄関を抜け、自然と共に日常を編む。農と暮らしをひとつに結び、家族の時間とともに味わいを深めていく“現代の民家”と呼ぶにふさわしい住まいです。

■ 本物の素材が響き合う──開放感と重厚感が調和する美容室兼住宅

福岡県北九州市の閑静な住宅街に建つ、ご夫婦と小さなお子さ...

■ 細部が生み出す美しさ。枠をなくして存在感を消したドア

『柿生の家』ではドアの存在感をなくす工夫を行いました。写...

■ 廊下をただの通り道にしない居心地のいい空間づくり

家づくりをするときに、一つの決まった用途にしか使えない空...

■ フルオープンの建具でより広々と自然とつながる家

『糸島の家』は目の前に広がる自然の景色を活かすように、建...