• 物件

後藤耕太建築工房

岐阜県各務原市の設計事務所です。


住所: 岐阜県各務原市鵜沼羽場町1-17-1

TEL : 058-260-5556
E-mail :gotokota@gotokota.com
URL : http://gotokota.com/

作品集

物件

■ 鵜沼の家

鵜沼の家は、自邸です。
濃尾平野の最北端。平野が終わり、ちょうど山地に切り替わる段差のある敷地に建っています。

北側道路(主要道路)と南側道路に挟まれた敷地であり、その高低差は3.4m程度あります。敷地の地盤は北側道路から2.4m程度下がっており、その高さをそのまま建物が建つ地盤の高さとしました。

平面の形は正方形をしています。その正方形を敷地に対して45°傾けています。これは、主要道路から直接覗かれない面が2面取れる事が大きな理由です。またこの傾きによって、正面から見ると軒がより長く出る、アプローチの角度を建物に対して斜めに取る事ができる、角の開いた解放感を得る事ができる、隣家との目線を外す事ができる等、様々な利点が得られました。

敷地の高低差を利用して、アプローチは2階からとっています。主要道路からは平屋のように見せることによってプロポーションを引き締め、アプローチを橋とする事で、来訪者に緊張感を与え玄関までの距離がより長く感じられる効果も期待しました。階段を使わず2階へ直接行ける事で、階段の上り下りの煩わしさもなくなります。

建物の構造はコンクリートと木の混構造です。それらの構造材に仕上げを張らず、コンクリートと木をそのまま仕上げ材としています。そうすることで建物が本来持つ力強さを感じる事ができます。

プランはコストと、家族4人+アトリエのある最低限の広さを考え、正方形の一辺の長さを7.2mとしました。一番気持ち良さそうな場所をダイニングの位置と決めると、その他の配置は素直に決まっていきました。回遊性があり、寝る事以外はすべて2階で生活できる様に計画しました。

また、素材は経年変化を受け入れられる物を多用しました。コンクリート、無垢材、真鍮、石といった時が経ち味の出てくる物を使用しています。

南に広がる田園風景により成り立つこの建物は、その景色を壊さず、ずっと昔からあったような建物になっていく事を願って設計しました。

■構造 混構造(RC造+木造)2階建

■ 東浦の家 | 堀ごたつ風和モダン住宅

東浦の家は、知多半島の昔ながらの住宅街にあります。 西に...

■ 鹿児島の家 | 海を望む終の棲家

鹿児島の家は大隅半島にある小高い丘の上にあります。 南西...

■ 那加の家 | 和モダン住宅

那加の家は、住宅街の中にあります。 お施主さんの要望は、...

■ 豊田の家| 眺望のよい六角形の家

豊田の家は、六角形の平面を持つ。 敷地は、愛知県豊田市の...

■ 西大海道の家 | 平屋のローコスト コートハウス

西大海道の家は一宮市の住宅地に建っています。 敷地の道路...

■ 瑞穂の家 | 中庭を囲む2世帯住宅

瑞穂の家は瑞穂市の昔ながらの住宅街にあります。 お施主さ...

■ 江南の家

■ 多治見の家 | 大開口のある平屋

多治見の家は小高い丘の上にあります。南側に自然を残し、住...

■ 垂井の家|中庭のある学習塾併用住宅

垂井町は、関ヶ原の隣の歴史のある町です。 垂井の家は伊吹...

■ 可児の家

■ 1200プロジェクト|ローコストなシンプル住宅

1200プロジェクトは、総工費1200万円程度で家族と犬...

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ シンプルに心地よく、1200万円で叶えた住まい

建築費が高騰するなか、1200万円程という限られた予算で人とペットにとってどこまで「快適な住まい」がつくれるのか…。このテーマに真正面から向き合い、コストを抑えながらも心地よさを大切にした住まいを設計しました。

大切にしたのは「コストをかけるべきところにはかけ、それ以外はとことん引き算する」という考え方。たとえば断熱性能はしっかり確保し、居住空間の快適性はキープ。一方で構造やプランは極力シンプルにし、無駄な工事や複雑な納まりを避けました。
その工夫のひとつが、1階の天井と2階の床を兼ねた“踏天井”の採用です。36ミリ厚の無垢杉材を1枚貼るだけで床と天井の両方を構成。コストを削減しながらも、杉の柔らかな踏み心地と、見上げたときの温かみのある表情が、居心地のよさをつくります。
また、壁仕上げにはシナ合板をそのまま見せるデザインとし、梁や柱などの構造材もあえて現しで仕上げました。手を加えすぎず、素材そのものの美しさを活かすことで、どこか懐かしさのある落ち着いた空間に仕上がっています。
間取りも無駄を削ぎ落とし、できるだけ空間が一体となるように設計。リビングとダイニングは一室空間とし、中央に設けた階段室も壁で仕切らず、空間の広がりを大切にしています。合理性を追求してシンメトリーなデザインとした結果、整った美しさが生まれました。 2階に生活空間を集約し、構造に無理をかけないよう、1階には1820mmピッチで柱を配置。構造材を小径化することで、さらなるコストダウンを図っています。

コストダウンだけでなく、快適性・機能性・美しさを兼ね備えた住まいが完成しました。