叶う家

作品紹介

婦と子供、3人構成の家族に向けた平屋の住宅である。
建築主からは、LDKと2つの居室に加え、最低限の広さの水回り空間を持つ、「小さな住宅」が要望としてあがり、早期に、敷地形状と予算の観点から、1辺が7.28m(4間×4間)の平屋正方形プラン(4間×4間)で進める流れになった。

この時、僕が独立して間もなく構想した「□+◯」(2022年,基礎空間スタディ)が、そのまま住宅に落とし込めると直感した。建築主は、「□+◯」が生む、連続性(空間の連続)と回帰性(回帰の動線)のコンセプトに、深い共感と関心を示した。そして、この実験的な住宅プロジェクトを二つ返事で受け入れてくれた。

 

建築における連続性や回帰性、それに伴う迷路性が、広がりの認知に影響していると『ケイマン立体-建築における回帰性と再帰性+擬似再帰性に関する研究-』(2019年,自身の修士論文)で推論した。
その後、「Yoshii Paint Office」(2020年,塗装業事務所のリノベーション)で、連続性と回帰性、不定形の入り組みによる迷路的な空間構成が、利用者にある種の広がりを認知させることを確信した。

以来、ある空間から次なる空間を視認すること、気が付くと元いた場所に戻ってきていること、入り組みによって全体を把握できないことなどの意義や在り方、設計手法への強い探究欲があった。

 

住宅における各部屋の連続性や回帰の動線、全体把握困難な迷路的な空間構成は、広がりの認知以外に、どのような意義を見出せるだろうか。

つづきはこちら≫


Photo : 佐藤圭真建築設計事務所

作品データ

所在地: 新潟県

作品集

物件

■ 東新町の家

夫婦と子供、3人構成の家族に向けた中庭のある小さな平屋住宅...
物件

■ 叶う家

夫婦と子供、3人構成の家族に向けた平屋の住宅である。建築...