小口の積層の断面が美しいバーチ耐水合板

東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」の内装床材に採用されています

家具にも床にも、設計アイデア次第でいろいろな場所に使えます

おススメ採用箇所はフローリング。耐久性も抜群の為、幅広カットでダイナミックな表情と広々とした空間を作れます。

タテカグの家 H2DO一級建築士事務所 2424 x 390 x 9mm 2方サネ オスモ&エーデル フロアカラーナチュラル

バーチ耐水合板|テツヤジャパン

【住宅レシピ 紹介製品】
バーチ耐水合板

製品紹介

バーチ耐水合板は見た目の美しさはもちろん、耐摩耗性や高耐衝撃性・耐水性に優れ、住宅の内装材や家具などに幅広く使われています。小口が美しいことでも定評があり、断面模様もデザインとして活用できます。フローリング、家具、天井やや建具など設計のアイデア次第で創作の可能性を広げることのできる建材として、多くの建築家から指名されています。

テツヤジャパン提供カスタム家具オンラインショップform.bar 

プロの評価コメント (6)

阿曽芙実建築設計事務所
建築家/阿曽 芙実

フローリングとしても採用しますし、家具製作など様々な場所で活躍している製品です。
大きいサイズの製品も扱っているので、家具などを作る際も重宝します。メーカー様にルーターがあるため、カットや、塗装、面取りなど希望に合わせて対応してくださるので、相談しながらモノ作りができます。様々なことが試せ、直接現場搬入もお願い出来るので大変助かります。

事例>木のトラス構造が美しいリビング
 

明野設計室一級建築士事務所
建築家/明野岳司 明野美佐子

シナ合板やラワン合板で本棚などを造作する際に合板の木口の積層を見せるようにしています。一般的な合板ですと少し粗いつくり見えてしまいがちですが、バーチ耐水合板の積層枚数は一般の合板の1.5倍、12㎜の一般の合板が6枚のところ9枚で積層されており、積層も密なので繊細に見せるのに事が出来ます。面の塗装のノリも良好です。積層の一枚一枚が硬く接着もしっかりしているので、枠材としても木口を見せる使用が出来る製品だと思います。

space33
建築家 / 大塚 あや

いろんな工夫を盛り込んだ棚やテーブルをバーチ耐水合板で製作していただきました。
細かい要望にもきちんと対応してくださるので、自分の思った通りのオリジナル家具が作れます。
何と言っても木口が美しいので、塗装せずそのままの風合いを活かしたデザインがおすすめです。

ヤマサキアトリエ
建築家/山﨑 裕史

造作材として一般的な合板といえば、まずシナが挙がるでしょう。
しかし、私が手がける最近の物件では、より強度が高く、硬質さを感じながらも表面の色合いが柔らかいバーチ耐水合板の合板を多く採用しています。
一般的なシナ合板よりも積層面が細かくきれいで、小口をそのまま見せられることも魅力です。
テツヤジャパンでは、4x8判の原板からこちらの希望に応じた寸法にフローリング加工してくれます。また、家具などに使用するときは、複数枚の合板を貼り合せることで、厚みを見せたりすることもありますが、そのような加工にも対応してくれます。
単に材料を販売するだけではなく加工や塗装してくれることも導入のしやすさに繋がっていますね。合板といえど、まだまだ可能性を感じる材料です。

H2DO一級建築士事務所
建築家/久保 和樹

バーチ耐水合板は10年くらい前に知人の家具デザイナーさんから、面白い材料があると教えて頂きました。きっかけは強度でした、シナ合板やフィンランドバーチに比べて強度が断然高く、家具を細くシャープに見せることができます。(その代わり重量は重くなりますが。)そのほかには、戸建て住宅の耐震補強としてつかったこともあります。振動試験をしたところ、耐震強度が1.5倍を越えた数値となっていました。材料は4x8版になりますので、長い材を撮りたい時や、オーダーサイズでつくってもらえる幅広のフローリングなどで、バーチ耐水合板をつかうことが多いです。

1 - 5件/6件中

この製品を使った他のアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ