プロの住宅レシピ 「帯状の窓」と「光井戸」で、密集住宅地を快適に暮らす工夫

FESCH一級建築士事務所
安井 慎治

100mm角の柱で構造計画をすることで、帯状につながる窓を可能にした。

近隣との視線調整は階高、窓の高さで調整。

照明やエアコンの吹き出し口は天井や壁から隠れるように配置している。

リビングの空調を考慮し設置したドアは、全面ガラス張りにすることで圧迫感が少なく、光を室内奥まで届ける。

帯状の窓とライトウェル(光井戸)を設置することで、住宅全体に綺麗に光が回る。

密集した住宅地において、窓の配置と光の取り入れ方は重要です。
この住宅では、周囲の建物との干渉を避けるために、外からの視線を遮りながら光を最大限に取り込む工夫をしています。
通常、鉄骨造の建物では大きな柱が必要ですが、こちらの住宅では木造と同じサイズの100ミリ角の柱を連続して配置することで、帯のような窓を設け、空間に開放感を生み出しました。
さらに、採光条件の良くない建物内部でも直接採光が期待できる「ライトウェル(光井戸)」という仕組みを導入することで、住宅全体に光が均等に回り込む設計としました。
また、リビングの空調を考慮して階段部に設置した全面ガラス張りのドアにより、窓からの光を遮ることなく階段奥の浴室まで光を届けます。
これらの工夫を組み合わせることで、密集した住宅地の住宅でも、季節や時間に応じてさまざまな場所から光を取り入れることが可能となりました。

シェアする

採用されている製品

FESCH一級建築士事務所
安井 慎治

他の家づくりのアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ