• 物件

PEAK STUDIO

物としての家だけでなく、暮らし方も含めてご提案していきます。
家は建った後はその場所の風景になっていきます。周囲のコミュニティとつながりながら暮らせる、その場所ならではの家づくりを心がけています。


住所: 神奈川県川崎市高津区子母口565 tachibanahut 2F

TEL : 044-820-6115
E-mail :info@peak-studio.net
URL : http://peak-studio.net/

土地探しも相談可能

作品集

物件

■ 飯塚の平屋 / House in Iizuka

敷地は国道と田畑の広がる集落との間に位置し、交通量が多く時間の流れが速い西側と、穂波川や田畑が広がるのびやかな風景とのギャップが大きい場所にあります。 また敷地周辺には、神社が作り出す森、ボタ山の見える風景、少し離れた箇所には炭鉱時代の巻き上げ機基礎の遺構、そし て、宿場町の名残を残す煙突やレンガの塀など、年月を経て残ってきたシンボリックな風景がみられます。
新たにここに建つ建築も、今後それらのひとつとなり得ることが望ましいと感じました。
白華していくセメント板や黒ずんでいくZAM鋼板、苔むしていくカゴ詰めの割栗石などを外観を構成する素材として選ぶことで時とともに味を出していけるものにしました。

一方、ここに住まう家族は、東京から地元へ移り住み、緩やかな時間の中で過ごすことを望んでいました。 そのため、西側の国道に対しては長い塀のような佇まいを作り、騒音や視線をカットするとともに、東側の庭に向かって開くつくりとしました。
また、家族構成や暮らし方の変化に対しても対応していけるように、2つのボリュームで構成されたシンプルな 構成としつつ、木と鉄骨の混構造(短手方向を鉄骨のラーメンフレームとする)とすることで、内部をがらんどうにできるようにしています。さらに可動式の家具と引き戸により生活に応じて変化できるつくりにしています。
施主の趣向とも相まって、内外ともに全体の素材感をラフなもので構成し、時間の流れとともに味わいを持つような素材 、つくりとすることで、この場所のシンボルのひとつとなるような住まいを目指しました。

 

PHOTO: Katsumasa Tanaka

■ 梅の木と隣庭の家

PHOTO: Nao Takahashi

■ みやまの家 / House in Miyama

PHOTO: Yasutake Kondo

■ 月見山の家 / House in Tsukimiyama

PHOTO: Nao Takahashi

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ 細長い敷地をのびやかに。子どもの居場所が広がる住まいの工夫

「子どもが楽しく過ごせる場所をつくりたい」というご要望に応え、段幅を広くとった階段や壇上のスペース、ボルダリングを設けた壁など、いくつかの居場所を住まいの中に計画しました。

敷地が細長く狭小という条件から、各個室を取ろうとすると、家族で過ごす場所が狭くなるという課題がありました。そこで、暮らしの中心になるLDKをひとつの大きな空間とし、キッチンにいながらも子どもが遊んだり宿題をしている様子が見える距離感を大切にしました。
大きく設けた階段は、移動のための動線だけでなく、居場所や遊び場としても機能します。階段からつながる壇上スペースは、子どもたちが小さい頃は書斎として。子どもたちが成長した今では、ランドセルやおもちゃを並べ、自分たちでカスタマイズを楽しむ場所として。ライフスタイルに合わせて柔軟に変化します。

LDKに圧迫感を感じないよう、窓の位置や外とのつながりにも工夫を凝らしています。住まいの奥に設けた窓からは、遠くに海を望むことができます。さらに窓辺から小さな庭へとつながることで、室内の遊び場と屋外が緩やかに連続します。 片流れ屋根に沿って設けたハイサイドライトは、隣家の存在を遮りながら空だけを取り込み、開放感をプラス。大階段の吹き抜けによって縦方向の広がりも生まれ、敷地の広さを超えたのびやかさが感じられます。

収納は壁と一体化して設計。目地と収納のラインを揃えることで、まるで隠し扉のように目立たず、空間にすっきりと馴染みます。見せたいもの以外はできるだけ壁の中に収めることで、限られた面積をより広く心地よく暮らせる工夫が詰まっています。

PHOTO: Nao Takahashi

■ 生活を形づくる主役の階段

山登りなどアウトドアが大好きな一家が暮らす『月見山の家』...