• 物件
  • 物件
  • 物件
  • 物件
  • 物件

戸田晃建築設計事務所

住所: 東京都八王子市上野町122-13

TEL : 042-626-7690
E-mail :info@toda-art.com
URL : https://toda-art.com/

土地探しも相談可能

関連ページ

作品集

物件

■ 湖畔の家

緑豊かな高台に建つ、湖畔の木造平屋建て住宅です。
ゆったりとした敷地に平屋の建物。その大屋根の高さを利用して、廊下部分を天井高さ5m弱にして家族の為のギャラリーを作りました。その上部には北面のハイサイドライトを設置して、空気の流れと、日光に左右され過ぎない一定の明るさを確保しました。
構成は人が利用する各室と、それらをつなぐ動線の他に、ペット(3才雌猫)の為のスペースや動線、出入口を至る所に設けました。ペットは今や家族の一員。住宅を設計する時には人の動きを考えるのと同じように、「ペット動線」もまた大事な要素かもしれませんね。

Photo : 阿部良寛

■ 北町の家

改築 施主は10代から両親とこの家に住み、一時期仕事の都合...

■ jousui beri-no house

施主が二年間をかけて探し当てた、思い入れのある敷地に建つ ...

■ 梅原横丁の家

実家の記憶を受け継いだ温故知新の住まい。 以前ここにあっ...

プロの住宅レシピ

プロの住宅レシピ

■ 庭をもつススメ、「余白」がつくる豊かさ

住まいにおいて「庭」は、単なる外部空間ではなく、暮らしを深めるための余白のような存在です。
ジグソーパズルのピースが組み合わさってひとつの作品になるように、建物と庭、背景の景色が重なり合うことで、住まいはより立体的で豊かなものになります。住まいを閉じた箱のように完結させるのではなく、庭という余白を介して風や光を取り込み、視線の抜けを生むことで、暮らしの質は大きく変わります。

「庭をつくる」には広い敷地が必要だと思うかもしれません。しかし、たとえ一坪に木を一本植えるだけの庭をもつだけでも住まいの空気が変わります。
例えば、都市の密集地に建つ間口7.5m・奥行25mのうなぎの寝床といわれる縦長の敷地では、八畳ほどの中庭を家の中心に据えた住まいづくりをしました。(写真1~3)
本来なら八畳の部屋をひとつ増やすことも考えられますが、あえて一部屋分の面積を削り余白を庭としたことで、庭がハブとなり、住まい全体がつながり、風や光が行き渡ります。サッシをしまい込めば、リビングから和室までが庭を介してひとつの大きな空間に。「何畳」とは数えられないノンスケールに開放感が生まれます。

一方、広い敷地の住まいでは、門から玄関に至るアプローチ全体を「庭」として計画しました。(写真4・5)
直線的に玄関へ進むのではなく、石垣を回り込み、小さな築山を迂回しながら玄関へと向かうデザインにしたことで、視線の角度が変わり、季節の木々や自然石の表情を楽しむことができます。山取りの樹木を取り入れ、枝ぶりの力強さや光を求めて伸びる姿を活かすことで、庭に躍動感が生まれました。(写真1・2) そこには日本の情緒が宿り、日常の中でふと自然を思い出させてくれます。

大小に関わらず、庭をもつという選択は、暮らしに余白を生み、日常に彩りを与えてくれます。
大切なのは「庭をもつ」ことを諦めないこと。たとえ小さな余白でも、空を切り取り、光や風や緑を取り込むことで、暮らしはぐんと豊かになります。庭は余白であると同時に、住まいを支える大切な要素のひとつです。

■ 素材と思い出を引き継ぐ、図書館のような空間

仕事や趣味で集めた本やコレクションを飾りつつ収納するスペ...

■ 猫と暮らす、回遊できるリビング

猫と共に暮らす住まいは、ただの生活空間ではなく、猫の動き...