内装材

デッキ材

外壁材

内装材

デザイナーシングル

ウエスタンレッドシダー材|高広木材

【住宅レシピ 紹介製品】

ウエスタンレッドシダー(節の有る等級、節の少ない等級があります。木目は板目と柾目が混在します。)

①デッキ材
②外壁材
③内装材

製品紹介

「寸法安定性が高い」「腐りにくく、虫害に強い」「密度が低く、軽量」これらはウエスタンレッドシダーの特徴の一部です。創業100年超の私たちはウエスタンレッドシダーの専門店。その社屋にはウエスタンレッドシダー製品がふんだんに使用され、20年以上その変化を見続けています。日照や方角、塗装やメンテナンス…様々な経験値から、お客様に合った『快適な住まい造り』をお手伝いいたします。★東京・新木場の当社ではストックヤードツアー(倉庫見学会)も実施中!

プロの評価コメント (5)

アーキネットデザイン合同会社
建築家/市川 均

■採用製品:米杉のデッキ材

高広木材さんは米杉をたくさんの種類、数量在庫しているのでいつも使わせていただいています。種類とは、見た目では節の無いクリアー材と節のあるノッティ材があり、形状では2×4規格のランバー材、壁用のT&Gやベベルサイディング、ウッドデッキ用などがあります。この物件では、ランバー材をカウンターやドア、ドア回りトリム、パーゴラに使用しました。またパネル製品の表面仕上げは、ザラザラのラフソー面とツルツルのスムース面になっているので、設計者が適材適所で両面を使い分けます。私はラフソー面が好きですが、特に外部で塗装する際はラフソー面がオススメです

採用事例▶暮らしに「疲れない木」を。 自分自身の性格に合わせた床材選び

中澤建築設計事務所
建築家/中澤 博史

■採用製品:ウエスタンレッドシダー

建物の外壁の木部に高広木材さんのウエスタンレッドシダーを採用しました。
ウエスタンレッドシダーは定番的に採用する2社があるのですが、今回はこちらの方が表面の質感が建物に合っていると感じたため採用しました。

事例>土間をもっと使いやすく 引き出し式の渡り廊下

住工房 傳
建築家/星哲郎

一番の採用理由は高耐久ということです。特に雨の多い日本では意匠性よりも重要視されます。
この製品は意匠性もよく、なにより天然木で地球環境にも配慮した製品で循環社会に貢献しています。

GOU設計
建築家/ 野口捷二

かつて木場の商社で個人邸宅を設計する事務所に輸入木材をおろしてくれるところがほとんどなく、高広木材がはじめて対応してくれた企業でした。取り扱っているカナダ産のウエスタンレッドシダーは丈夫でコストパフォーマンスも高いので、外壁材など設計した多くの住宅で取り入れています。対応も丁寧で信頼できる企業です。

津野建築設計室
建築家 / 津野恵美子

レッドシダーを専門に扱っているので、使いたいと思った時に、色味を含めて期待に応えてくれます。また,14年前に施工した富士山麓の家に久しぶりにお邪魔しましたが,変わらずいい状態を保っており安心しました。

この製品を使った他のアイデア

プロの住宅レシピ カテゴリ