

プラナビは素敵な住まいを作るヒントを
たくさん集めた情報サイトです。
まだ見ぬマイホームをなんとなく夢みる人も
これから実際に家を建てる人も
自分自身の“好き”を見つけることが
実現への第一歩になります
建築家などのプロが設計する家には
たくさんの工夫が隠されています。
暮らしをブラッシュアップしてくれる
アイデアや製品情報を紹介しています。
建築家や工務店,キッチンプランナーなど
住まいのプロが実際に住宅に採用した評価の高い
製品情報のみを厳選掲載。
プロ目線の本気の実名口コミを参考にしていただけます。
【住宅レシピ 紹介製品】
フローリング
【住宅レシピ 紹介製品】
セメントの質感を生かし一枚として同じものがない素材「SOLIDO」
建築家と家を建てるというのはまだまだ未知の世界…
なのかもしれません。
だからこそ聞いてみたい
「建築家と家づくりをした人たちの本音」
実際に建築家と家を建てた施主様のお宅に
編集部スタッフがお邪魔して直接インタビューしました。
家を設計するだけでなく,
家族の住まい方を提案し実現してくれる。
そんな素晴らしい建築設計事務所を多数紹介しています。
「人生で最大の出費を託すのが工務店なのに
客観情報やレビューがない」
多くの方々からのそんなお声にお応えするのが
「評価の高い工務店」です。
プロである建築家が自信を持って推薦する工務店だけを
評価コメントと共に掲載しています。
家づくりは人生最大のイベントの1つ。
モデルハウスを見て家を“買う”人は多いですが
家を“創る”ことにも目を向けてみるのはいかがですか。
家だけでなく,暮らし方を提案できる建築家と創る
家のアイデアをプラナビから発見してみてください。
atelier A5
建築家/清水裕子
周囲のインテリアと調和するデザインや優れた機能性はもちろん、数年前からアフターメンテナンスが素晴らしく良くなりました。対応が速いですし、状況報告も丁寧かつ迅速です。製品の良さだけでなく、こういう点が安心して採用できる大きな要因です。自宅のバスルームにも採用していますが、機能面では以前使っていたイタリア製品と比べてシャワーの水流が実に気持ちがいいのを実感します。部品が充実していて部品だけ交換できるのも合理的。ドイツ製品ならではの長く使っても古くならない機能美やアフター・部品の充実などを考えると、最初のコストが多少高くても、長い目で見ると決して高くないと感じます
もっと見る有限会社 椿建築デザイン研究所
建築家/椿 邦司
海外で茶室を造った際に、イ草は検疫を通すのが難しいため和紙畳にしようと各メーカーの製品を各社の工場まで行って調べた結果、ダイケンの和紙畳を選びました。 和紙を材料にしている以外は完璧にイ草畳と同じ工程で作られており、一つ一つ丁寧に製作されていて完成度の高さが秀逸です。しかもイ草と違って「色褪せしにくい」「汚れが簡単に拭き取れる」「耐久性が高い」というメリットがあります。 カラーバリエーションも豊富で、多様な使い方ができるので、和室だけでなく発想が広がります。
もっと見る杉浦事務所
建築家 / 杉浦 宏幸
スガツネ工業が日本総代理店をしている d line社のタオルバー 14-7050型をよく使っています。このタオルバーは、シンプルなデザインの良さだけではなくサイズのバリエーションが300mm、450mm、650mmとあり使用目的に合わせた長さを選択できます。サイズのバリエーションというのはプロダクトを採用するにあたって非常に重要な側面を持ちますから、このタオルバーは本当に使いやすいですね。
もっと見る